ガレージテントの設置方法を徹底解説【初心者でもできるコツ】

 

ガレージテントは
業者に依頼しないでも
ご自身で設置することができる
簡易型のガレージです。

設置したいときに設置して
バラしたいときにバラすことができ
大事なクルマやバイクをしっかり守ってくれます。

値段もリーズナブルで
これなら一度購入して試してみよう!

という方々も多くいらっしゃることでしょう。

DIYを趣味にしているような方々であれば
問題なくスムーズに設置できるでしょうけど
このようなことは苦手という方々もいますし

「女性でも大丈夫……?」

と思っている方々もいるでしょう。

そこで今回は、はじめての方々に向けて
ガレージテントの設置方法について
できるだけわかりやすく解説したいと思います。

ガレージテントを購入する前に
まずはこちらをご確認ください。

設置前に確認すべき
3つのポイント

最近特にガレージテントに
多くの注目が集まっているようです。

従来存在している固定式車庫とは違って
スペースやコストの問題に悩む方々にとって
ガレージテントは魅力ある選択肢です。

様々なメーカーから
ガレージテント、テントガレージ
簡易ガレージなどが販売されているため
選び方のポイントを抑えておきましょう。

サイズ

ALLGUARD ガレージテント 3×6m の製品仕様画像。幅300cm×奥行600cm×高さ268cmで、普通車・ミニバン・軽トラックに対応。ポリエチレン180gsmカバーとスチール製ワンタッチフレームを採用し、重量約58kg。入口高さ200cm・幅240cmで出入りしやすく、屋外駐車やカーポート代替、資材置き場にも最適。組立説明書付きで、HONDAステップワゴンやTOYOTAノアなどの車両収納に対応した丈夫な大型テント倉庫。

ガレージテントを選ぶ上で
大事になるのはサイズが適切であるかです。

ご自身のクルマに合った
サイズのものをご購入ください。

軽自動車であれば
2.4m × 3.6m × 2.3m程度の
スペースが必要です。

セダンであれば
3.0m × 6.0m × 2.5m程度は
必要になってきます。

ポイントは
ドアの開閉スペースまでを
確保できることです。

クルマの両側は
最低で50cm程のゆとりがあれば
おおかた乗り降りはスムーズに行う
ことができます。

さらに
前後には30cm程のゆとりを持たせることで
楽に駐車できるようになります。

耐久性

高密度ポリエチレン180gsm採用し、防水・UVカット・高耐久PE素材の特長を紹介。雨や紫外線から車や収納物をしっかり守る設計で、長期間使用しても劣化しにくい。耐久性・防水性・UVカット性能に優れたカバー素材を使用した屋外用ガレージテント。

ガレージテントは
大事なクルマを守ってくれれば
まずは満足なのですが

いろいろ付加機能があれば
より快適なライフスタイルを
送ることができます。

クルマが結露するのを防止するためにも
適度な通気性は意識したいです。

その場合、サイドパネルに通気口があるもの
であったり、幕を巻き上げられるものなどを
選ぶといいでしょう。

幕が大きく開くタイプであれば
クルマの出し入れもスムーズに
行うことができます。

さらに、窓があり自然光を取り入れることが
できれば、明るい環境で作業などができます。


また、 ガレージテントには
いろいろな種類があり、クルマ以外のモノも
整理できるよう、棚があるモデルも販売されています。

また、セキュリティ重視のガレージテントも。
簡単なロックがついているモノもあります。

ただし、ガレージテントでは
100%完全な防犯対策はなかなか難しいため
ロックがあるから安全という気持ちにも
ちょっと用心しなければなりません。

地面の種類による
固定方法の違い

安全にガレージテントを設置するためには
風対策ともしっかりと向き合う必要があります。

春は強風が吹くシーズンです。

そのようなときでも安心して
ガレージテントを使用するためには
重りを使って固定を強化させることも
必要でしょう。

風を逃がすための通気口が設けられていたり
前後の幕を巻き上げ可能なガレージテントは
風の抵抗を減らすことができ強風にもタフです。 

それでもガレージテントは強風に最強!
とは言えないため

台風の予報であったり、強風の恐れがあれば
安全確保のためテントシートを外したり
バラして撤去も必要です。

ガレージテントを安全に利用するためには
雨のことも心配です。

雨対策としては固定を強化させ
排水経路を確保するなどするといいでしょう。

また、 猛暑対策も大事です。

通気のため
シートは巻き上げできるガレージテントが
おすすめです。

さらに、UVカット機能のあるシートであれば
大事なクルマを紫外線から守ってくれます。

株式会社末広工業の車用の簡易ガレージでは
高密度のポリエチレン180gsmのシートが
使用されています。

また、積雪対策も必要。

定期的に除雪作業を行って
屋根にかかる負荷を軽減させてください。

そもそも豪雪地域であれば
ガレージテントの使用は適していません。

あくまでもガレージテントは
簡易ガレージであるため
そのようなエリアにお住まいであれば
もっと安全な方法を考えるべきです。 

設置手順

ここではおおまかな組み立て方を解説します。

ガレージテントの設置は
大人2名以上でお願いします。

株式会社末広工業の ALLGUARDであれば
大人2人で、だいたい1時間程度で作業は
完了します。

まずは、屋根パイプの組み立てを行います。

パイプに屋根シートを取り付けていきます。

脚パイプを取り付け
脚パイプには脚パーツをネジで取付します。

そこに、シートをかぶせていきます。

前後幕を取り付けます。

側面の幕を取り付けます。

前後幕を巻き上げるとこんな感じです。

脚をペグで固定させます。

天幕をテント紐とペグで固定させます。

安定性を維持することができれば
完成!です。

まとめ

ひとことでガレージテントと言うものの
いろいろなメーカーから様々なタイプが
販売されているため、どのようなガレージテント
であるのか独自でしっかり比較も必要です。

その前には、みなさんがどのような機能を
ガレージテントに求めているのかも明確に
しておきたいですね。

ただガレージテントは
安ければいいというのではなく
安定性や耐久性はある程度維持しなければ
ならないものです。

設置する場所もしっかり考え
ペグや重りを使って固定させる必要があります。

素材もしっかり耐久性を追求しましょう。

イチオシはやっぱり株式会社末広工業の
ガレージテントALL GUARD 3×6mです!

株式会社末広工業では購入した後も
安心して利用することができるように
丁寧なサポート体制も整っています。

購入前後の様々なお悩みにも
経験豊富な専任のスタッフが
丁寧に対応いたします。

はじめての体験で
まだわからないことがある……。

そのような方々は
気軽にこちらへお問い合わせください。

末広工業では迅速かつ
丁寧な対応を心がけています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール