いつも穏やかな季節であればいいのですが
台風シーズンも気になるところです。
台風が来ることを想定して
万全な対策も必要です。
ガレージテントは
簡易型ガレージであるため
台風にどう持ちこたえてくれるのか
とても気になるところではないでしょうか。
みなさんが想像している以上
ガレージテントってタフではあるのですが
それでも万全な対策は必要です。
そこで今回は、台風シーズンに備えて対策や
ガレージテントの固定・補強方法について
解説します。
台風被害の実例

台風が発生することで
大雨や洪水など大きな被害をもたらしていますが
その被害状況は年々激化していると思っている方々も
いるのではないでしょうか。
それは事実であり
地球温暖化が原因していると言います。
今後発生する台風は
台風の中にある壁雲と呼ばれる雲が
今まで以上に高く、今まで以上に長く
伸びていく傾向があります。
壁雲の中では潜熱が放出され
そのまわりの空気をあたためていきます。
そうなれば、あたたかい空気の範囲が
今までの台風よりももっと外へと広がって
いきます。
等圧線が狭くなった場所では
強い風が吹き荒れていきます。
あたたかい空気は密度が小めで軽いため
外へ伸びる壁雲の範囲で気圧が低くなって
等圧線の間隔が狭くなることになります。
今後の台風は
どんどん等圧線が狭くなった領域が
拡大していくことに……。

NICAM(全球の大気を超高解像度で
シミュレーションすることのできる気象・気候モデル)
とスーパーコンピューターを駆使しシミュレーションを
行ってみたのですが、結果、以下のようなことがわかりました。
- 21世紀の末あたりになれば
強い台風は現在と比較して6.6パーセント増える。 - 台風にともなった降水量は11.8%増える。
- 強風域の半径が10.9%広がる。
このような今後の台風の状況も踏まえ
私たちは、ガレージ選びをしていかなければ
ならないのです。
ガレージテントは
台風に耐えることができる?
ガレージテントには
いろいろメリットがあるのですが
果たして、このような風の問題に
どの程度耐えることができるのでしょうか。
まず、このような自然災害が起これば
ガレージテントは従来のガレージと比較して
強度が劣っているのは事実として受け止めなければ
ならないです。
風の被害で、ガレージテントが飛ばされたり
倒壊することがあります。
また、雨の被害を
もろにうけてしまうこともあります。
さらに、破損した部材が飛散してしまい
近隣の建物やクルマ、通行人に被害を及ぼす
二次被害の危険性についても考えておかなければ
ならないところです。
ガレージテントの
耐風性は大きく向上している!
そうはいうものの
近年技術の進歩によって
ガレージテントの耐風性も大きく向上し
台風の多い地域でも問題なく使用されている
実績も散見することができます。
ガレージテントは、風にはもろに弱い……
と思われているのかもしれませんが
実際問題、商品によりますが
かなり耐風性能があるということができます。
・シートの耐久性がアップしている

かつてのガレージテントは
シートの経年劣化が激しく
数年たてば破れや穴が起こるケースも
少なくありませんでした。
特に、シートに風によるたわみであったり
ゆるみがある状態ですと、台風の強い風にさらされて
一気に破損する危険があります。
しかし、近年のことを言えば
確実に膜材のテクノロジーも大きく進化し
キズや汚れ、UVにも強い耐久性のある素材が
多く使用されています。
10年~の耐用年数の商品も多く
台風のシーズンだって安心して利用できる環境が
整いつつあるとも言っていいでしょう。
・簡単に修理・交換ができる
ガレージテントは破損が生じた場合でも
比較的容易に修理することができるのも特徴です。
シートに穴が開いてしまったときでも
その部分を手っ取り早いふさいでおけば
破損が拡大する被害を回避することができます。
一般的なガレージであれば
部分的な補修がなかなか難しいこともあり
多額の工事費用が発生する場合があります。
ガレージテントは
シンプルなメカニズムであるがゆえ
破損した時にもスムーズな対応を行うことが
できます。
シートの補修が難しければ
交換もスピーディーに行うことができます!
ガレージテントの過信も禁物
再度言いますが
ガレージテントの過信も禁物です。
たとえば、幕を巻き上げられるものであれば
風を通すことで抵抗を抑えることができますが
それもあまりにも強い風であれば話しは別です。
風が入り込めば
中からシートを持ち上げてしまうことが
あるからです。
やっぱり台風が来るとわかれば、
- テントシートを撤去する
- 完全撤去
を行うことが
一番の安全対策だと言うことができます。
強風に弱い設置の特徴

耐風対策のため
ガレージテントを設置する方々の
心がけもとても大事です。
風向きのことを考え
建築物や他の大きな建物の後ろに
ガレージテントを設置すれば
風が直撃するのを回避できます。
さらに、
ガレージテントの周囲に防風ネットとか
遮蔽物を設置することも方法です。


地面が平らでないと
それだけガレージテントの
安定感を維持することが難しくなります。
ガレージテントは
芝生や、土、コンクリート上の設置が
おすすめです。
大きな石が埋まっていたり、凸凹している場所は
ガレージテントの設置には適しません。
また、窪地などは雨水が溜まりやすいので
設置場所としては不向きです。
中が水浸しになったりする可能性もあります。
木陰の場所であれば
紫外線も防ぐことができてなおベターですね。
雨が降っても
多少は枝葉が雨をさえぎってくれます。
補強方法

ガレージテントは構造的に
風の影響を受けやすい方であるため
より固定・強化する気持ちが大事です。
追加の重りを設置することで
ガレージテントをより地面に固定させることができ
台風での倒壊や飛散を防ぐことができます。

ガレージテントを更に強化するためには
ペグだけでなく、重りを有効活用してください。
四隅以外にも、風の強さや吹く方向を考慮して
プラスの重りを設置するとより安心度が増します。
シート部は強風によるバタつきや破れが起こりやすい
場所であるため、ロープでしっかりと張り
たるみをなくすこともポイントです。

骨組みのフレームも
風の影響をもろに受けやすい部分です。
購入する前にはしっかり
どのような素材が使われているのか
チェックも必要です。
補強するためのパーツなどが付いていると安心ですね。
事前点検
また、台風が接近する前には
ガレージテントの安全を確保するための
事前点検や対策も怠ってはならないことです。
特に以下のようなポイントは
優先して確認しておきたいです。
- シートに破れやゆるみがおきていないか
- 骨組みがぐらついていないか
- 接合部の状態、サビの有無
このようなことをあらかじめ確認し
必要に応じて補修しておくことで
台風による損傷を抑えることができます。
また、敷地内であったり
周辺に排水機能を整備することで
大雨での被害を軽減することができます。
そして、台風が去った後は
ガレージテントに破損や緩みが起きていないかを
念入りに点検しましょう。
シートであったり、フレーム
ペグや重りのズレなどがないかを確認します。
破損していればすぐに補修を行って
台風の多いシーズンは次の台風にも
備えることが大事ですね。
まとめ

ガレージテントが台風に耐えるために
まずは耐久性の優れた骨組みや膜材の商品を
選ぶことが大事です。
株式会社末広工業のガレージテント
ALL GUARD 3×6mは、
- パイプの脚数 8本 直径38mm
- 高密度のポリエチレン180gsmのシート
の素材が使用されています。
高密度のポリエチレン180gsmは
耐久性があり、防水、UVカット機能のあるシートです。
ただし。
安全対策はそれだけでは不十分です。
どのような場所に設置するかも大事なことですし
設置すれば日々のメンテも行い、異常があれば
補修する意識が大事です。
台風に備え、追加で重りも設置すれば
より安全性を確保することができます。
しかし、まだそれだけでは本当の意味で
安心とは言うことができません。
ガレージテントを設置するうえで
気象情報にも敏感になって、迷った時には撤去する
ことを基本方針にすることはとても大事です!
株式会社末広工業は
丁寧で、迅速なお客様サポートにも力を入れています。
台風シーズンに向かい、まだ不安が消えない……。
そのような方々は、そのままの状態にしておかず
気軽にこちらへご質問ください。