
ガレージテントはDIYでも設置できます。
DIYは難しいように思われますが
実は簡単に設置できる方法もあるので
覚えておきましょう。
今回はガレージテントのメリットや
組み立て手順について解説します。
また、DIYでおすすめできる
ガレージテントについても取り上げます。
ガレージテントを
DIYで設置するメリット
ガレージテントをDIYで設置するメリットは
大きく分けて次の3つです。
- 設置費用を節約できる
- 自分の思ったところに設置できる
- 省スペースのテントが設置できる
3つのメリットにより
DIYを利用して設置する方法は
とても有効です。
既に完成しているものを設置するより
自分で1から作る方が楽な場合もあります。
ここからは、
3つのメリットについて見ていきましょう。
設置費用を節約できる
ガレージテントは購入したお店で
設置まで行ってもらう方法もありますが
設置費用を支払わなければなりません。
組み立てにかかる費用は
意外に高くなる傾向があるため
費用を節約したいと考えているなら
DIYを利用したほうが安心です。
また、DIYで設置するタイプの場合
元々の販売価格が安くなっていることも
あります。
少しでも安くガレージテントを
設置したいと考えているなら
DIYで作る方法も望ましいと言えます。
自分の思ったところに設置できる

DIYで設置するタイプの
ガレージテントであれば
自分が思っていたところに設置できます。
既製品の場合、
設置できるスペースは限られている傾向にあり
望んでいたところにテントを置けないという場合が
あります。
しかし、DIYで設置する場合は
大きささえ問題なければどこでも
設置できるので安心です。
一番置きたいと考えている場所に設置して
ガレージテントで管理できるようになると
安心感が高まります。
省スペースのテントが設置できる
DIYでガレージテントを設置する場合
省スペースでテントの設置が可能です。
スペースのないところに
ガレージテントを作るのは難しいように思われますが
小さいタイプのガレージテントも販売されているので
大丈夫です。
小さいところにテントを設置して
バイク1台を管理しておくという方法も
問題ありません。
大きな既製品を購入し
スペースを圧迫するくらいなら
小さいスペースでも十分通用する
ガレージテントを考えてみるのがおすすめです。
ガレージテントを作る時の
必要な道具と準備は?
ガレージテントを作る際には
事前の準備が必要です。
事前に準備しておきたい項目として
次の確認をしておきましょう。
- ガレージテントを設置できる土壌なのか
- ガレージテントを設置できるスペースがあるか
- 設置後に移動しなくても大丈夫か
土壌が柔らかいところだと
雨などの影響で固定しても緩んでしまい
ガレージテントが倒れる可能性もあります。
なるべく固い土壌で
安定したところに設置できるように
しましょう。
また、スペースが存在するか確認し
設置後に移動するなどの対応を取らなくてもいいか
場所を事前に決めるようにしてください。
その上でガレージテントを
設置する際の道具を準備します。
- モンキーレンチ
- ハンマー
- ドライバー
ガレージテントはナットやボルトを
使って組み立てる傾向があるため
レンチは絶対に必要です。
ネジの場合はドライバーも必要ですが
ボルトの場合はレンチで対応できる傾向があります。
また、ペグで固定することを想定している場合
ハンマーで叩いて土に埋めなければならないため
ハンマーも準備しておきましょう。
道具の準備を忘れないように
何が必要なのかガレージテントを
買った際に確認しておくのがおすすめです。
ガレージテントの組み立て手順
ガレージテントは
組み立て手順が説明書に書かれていますが
大まかに4つの段階に分けて作成していくのが
一般的です。
- 屋根部分の組み立て
- 屋根部分のテントを張る
- 脚パイプの作成
- 側面部分のテントを張る
テントが屋根と側面の両方で
固定されている場合は、足パイプを作成した後に
テントを張れば問題ありません。
組み立て手順は商品によって若干異なりますので
説明書を見て作り方の手順に沿って進めていくのが
大切です。
今回は屋根と側面のテントが
分かれているタイプについて
組み立て手順を解説していきます。
屋根部分の組み立て

まずは屋根部分を組み立てて
足パイプを組んだときに設置しやすい状態にします。
用意されているパーツを組み立てて
屋根の骨組みを完成させてください。
固定する際はボルトやナットを
利用する傾向があるので、道具を利用して
しっかり固定します。
屋根を先に組み立てておかないと
後から設置しづらいので気をつけてください。
屋根部分のテントを張る

屋根部分と側面部分のテントが
分かれている場合は、屋根のテントを
先に張りましょう。
テント部分はバンドで固定するタイプや
縛って固定するタイプが主流です。
テントと組み立てた骨組みが
固定されるようにしっかり縛り
安定した状態にします。
問題なくテントが張れていれば
屋根部分は完成です。
脚パイプの作成

ガレージテントを設置するための
脚パイプを組み立てていきます。
パイプを屋根部分と接続して
最終的にテント型の状態に持って行く
作業が中心です。
脚パイプの固定には
ボルトを使うケースが多いため
ボルトを締められる道具を準備して
おきましょう。
また、脚パイプは真ん中から
端側に向かって設置しておくと
安定してテントを作りやすくなります。
側面部分のテントを張る

最後に側面部分のテントを張り
側面を隠すようにします。
側面部分のテントを張ると
一通りガレージテントは完成です。
テントを固定するためには
ペグが必要となるため
ハンマーで叩いて地中に埋めておきます。
テント自体の固定が不安定だと思った場合は
パイプ部分にもペグを用いて固定する方法が
あります。
ガレージテントの
DIYを行う際の注意点
ガレージテントでDIYを行う際には
2つの注意点を考えなければなりません。
- 強い風で飛ばされないように固定する
- 脚パイプを念入りに固定する
一番重要なのは風対策で
何もしていないとテント部分が飛ばされる
またはパイプが倒れてガレージテントが壊れて
しまいます。
風で飛ばされないようにするには
テント部分にペグを利用して固定し
脚パイプも土嚢などの重りやペグで
固定するのがおすすめです。

製品によっては
脚パイプをペグで固定するタイプも
販売されているので、固定するタイプは
全てペグを打ち込んでおけば問題ありません。
テントが飛ばされやすいことを踏まえて
テント部分の固定は念入りに行い
土嚢も使って安定感を出すのがおすすめです。
弊社商品もDIYに
活かしてみては
いかがでしょうか

弊社製品のガレージテントも
DIYに活かせるものとなっていますので
もしよければ購入してみてはいかがでしょうか。
弊社のガレージテントは
脚パイプに安定性を持たせるタイプとなっており
硬い地面でも設置できる仕組みとなっています。
外出先の舗装路にも設置できますので
外でガレージテントが必要となった場合でも
設置できる安心感があります。
また、次のメリットを持っているため
DIYも行いやすくなっています。
- 工具不要でワンタッチ接続が可能
- 2人で1時間程度の作業時間
- アフターサービスも万全
ガレージテントは
工具が必要だと説明しましたが
弊社製品の場合は工具なしでも作業できます。

また、1時間程度の作業で
ガレージテントが組みあがるため
長時間の作業も必要ありません。
困ったときは
アフターサービスで対応できますので
何でもご相談ください。