賃貸にお住まいの方々であれば
持ち家とは違い自由がなかなか
きかないこともあります。
たとえば、ガレージ増設もそのひとつです。
空いているスペースがあれば
勝手にガレージを設置して問題ないのか
と言えばそれも違います。
今回は、すぐにバイクガレージを
設置したいと思っている方々のため
おすすめの商品を紹介したいと思います。
かつ、ガレージを設置するうえでの
注意ポイントも解説します。
賃貸での
ガレージ設置ルール

まずは、守らなければならないのは
賃貸契約のルールです。
紙面での契約書があるので
よく確認し、不明なことがあれば
管理会社や大家さんに質問する姿勢が必要です。
勝手な行動を許可なくしてしまうことで
あとあと後悔するのは自分です。
原則的には、賃貸物件の借主の方々は
大家さんに無断で賃貸の増築や改築は
してはいけないことになっています。
賃貸物件に住む権利があるとしても
そもそもは大家さんの所有物であるため
そのような行為って
他人の所有権を侵害するような行為です。
契約書でわからないことは
とりあえず相談する姿勢が大事です。
賃貸でガレージ設置はNG?

「賃貸で、ガレージを設置したいのですが……」
と大家さんに確認するものの
残念ながら、ほとんどNGです……。
理由は以下のような感じです。
例えば、一戸建ての賃貸で
敷地内に草木が既に生えていて
庭としての体裁がおおかた整っている場合には
賃貸で借りている方々がその場所に
植物を植えてお庭として活用することは
許容範囲の行為だと考えることができます。
それは、賃貸契約の目的に従い
そのお家を使うのに必要な限度内での
通常の使用だと判断できるからです。
だとすれば
賃貸している方々が契約に則り生活をしていく上で
ガレージを設置することまでが
借家権のルールに反しない行為であるかです。
ガレージの設置であれば
庭として使用するときのように通常の用法による
使い道かといえば、多くのみなさんが
「それはどうなの?」
と思うのではないでしょうか。
賃貸の敷地内を庭として活用するのではなく
大きなモノを設置・建設するということは
やっぱり通常の使い方を超えるものであると
考えるべきです。
通常の使い方を超えるものであれば
おおかたの返事は「No」 です。
柱が土地に定着していて屋根が設置され
周りに壁のあるガレージであれば
固定資産税も発生することになりますし。
また、建築物だと認められれば
原則として、建築確認も必要になります。
*原則床面積が10㎡以上であれば
一般的な建築物とみなされ
建築確認申請が必要となります。
10㎡未満であったり簡易型のテントでも
防火地域、準防火地域に固定させれば
申請が必要になることがあります。
デカデカと大きいものが建ってしまえば
日照の問題などでご近所とのトラブルにも
なってしまうかもしれません。
いつも大家さんと
仲良くしている関係であっても
なかなかガレージの設置にOKは
出せない現状です。
ただし、大家さんや管理会社から
ガレージを設置してもOKをもらえば
後は堂々と設置するだけになります。
テント型の利点

ガレージテントであれば
ほとんど賃貸に設置できないリスクも
解消することができます。
また、原状回復が可能。
設置や撤去を簡単に行うことができます。
原状回復にそれほどの労力を要せず
撤去をする責任までを自身で持つなら
問題ないのではないでしょうか。
それが、まさにバイクガレージであり
パイプとシートの単純構造だからこその利点です。
大家さんから許可を得られなければ
ガレージテントも選択肢に入れて検討すると
いいでしょう。
株式会社末広工業からは
以下のようなバイクガレージが販売されています。
●バイクガレージテント
ALL GUARD square 3×3m

●バイクガレージテント
ALL GUARD square 2.4×2.4m

●バイクガレージテント
ALL GUARD square 1.8×1.8m

お好きなサイズを選ぶことができるから
なおベターです。
狭い場所でも小さいタイプを選べば
通行の妨げにはなることがありません。
簡易型ガレージでも
大家さんに確認をとりつつ、ベストなサイズを
選ぶようにするといいでしょう。

株式会社末広工業のバイクガレージは
費用もいたってリーズナブル
とても利用価値の高いアイテムです。
大人2人で30分程度の時間で
設置も完了することができます。
シートは、高密度のポリエチレン180gsmを採用
耐久性があり、防水、UVカット機能のある素材
です。
ガレージテントであれば
必要なくなれば簡単に撤収でき
バイク以外にもいろいろな用途で
使用することができます。
ガレージ設置の注意点

ガレージの設置が可能だからと言って
どこでも好きな場所に設置していいという
わけではありません。
そこでガレージを設置する場合の
注意点をいくつか紹介します。
設置するガレージのサイズ

ガレージにはいろいろなサイズがありますが
あまり巨大なものを設置すれば周辺住民にも
迷惑がかかることがあります。
賃貸物件によってはデカデカとしたガレージを
置いてしまうことで、壁や屋根にぶつかってしまう
こともあるかもしれません。
また、通路が遮られないように
ガレージのサイズはとても大事なポイントです。
台風や地震で倒れないように配慮

夏から秋にかけて、台風が上陸する
可能性だってあります。
台風以外にも、最近風の強い日って多いですよね。
バイクガレージを設置するのであれば
自身で責任をもち強風で倒れないように
注意する必要があります。
株式会社末広工業のバイクガレージであれば
ペグをしっかり固定させたり、重りを補強するなど
して対策を行うことができます。
設置場所にも注意が必要です。
ガレージテントは、芝生や、土、
コンクリート上の設置がおすすめです。
大きな石が埋まっていたり、凸凹している所は
ガレージテントの設置には適しません。
また、近年地震がとても多くなっています。
地震で倒れる危険もあるため
倒れたときに窓ガラスに当たるような場所は
できる限り避けた方がいいでしょう。
また、やっぱり補強する意識が大事です。
近隣住民に影響は出ないか

ガレージを設置するのであれば
近隣住民への配慮も怠らないようにしたいです。
管理会社や大家さんから許可が下りていたとしても
近隣住民の方々からクレームが来れば
「撤去しましょう」と言われる可能性もあります。
そうはならないためにも
周りの環境にも配慮が必要です。
屋根が高いモノを設置すれば
隣の家に日影ができてしまうこともあるでしょう。
場合によっては風通しが悪くなることもありますし
雨が降れば、屋根から水滴がしたたり落ちて
隣家に流れてしまうこともあります。
こんなことはたいしたことではないと思う方々もいる
かもしれませんが、ご近所つきあいにはちょっとした
気遣いが必要です。
既存物に影響が出ないか

また、ガレージを設置する場合に
既存する周囲のモノに影響が出ないように
する必要があります。
賃貸住宅の場合には、前から置いてあるモノは
全部管理会社や大家さんのモノです。
植えてある植物もそうですし
水道メーターを隠してしまって
いることはないでしょうか。
ガレージを設置するからと言って
勝手に植えてある植物を切ることもNGです。
防火地域、準防火地域に注意

原則床面積が10㎡以上であれば
一般的な建築物とみなされ建築確認申請が
必要となります。
10㎡未満であったり、簡易型のテントでも
防火地域、準防火地域に固定させれば申請が
必要になることがあります。
ということを既にお話ししていますが
ここで防火地域、準防火地域という言葉が
出てきました。
ガレージテントを設置する上でも
この言葉は一応気にしておいた方がいいでしょう。
防火地域や、準防火地域とは、都市計画法において
「市街地における火災の
危険を防除するため定める地域」
として指定されるエリアです。
火災のリスクを防ぐため
多くの場合で駅前であったり
建物が密集している場所、幹線道路沿い
などに指定されています。
バイクガレージの場合
簡易ガレージであるためあえて問われることもない
のですが、そのようなエリアに住んでいる方々は
注意するに越したことはありません。
通行の妨げにはならないように
また、耐火性のある素材のものを
選ぶといいでしょう。
まとめ

まさに気楽にどこにでも設置を考えることが
できるものが、ガレージテントだということが
できます。
賃貸で、大家さんからOKを得られないのなら
バイクガレージを考えてみてはいかがでしょうか。
ただし、バイクガレージを設置する許可を
もらったからと言って、どこでも自由に設置して
いいわけではありません。
また、設置するための注意点を
もう一度確認していただき
ご近所との関係も維持したライフスタイルを
過ごすようにしてください。
株式会社末広工業は
丁寧で、迅速なお客様サポートにも
力を入れています。
バイクガレージの設置方法で
まだわからないことがある……。
そのような方々は
まずは、気軽にこちらへご質問ください。